アニメ『ケムリクサ』の考察をしていきます。
内容としては、裏設定とか、各要素のモチーフなどを考えることより、
物語をつぶさに観察して、世界やキャラの深みを掘り下げていくことに特化しています。
※筆者個人の考えに過ぎませんので、参考程度にお読み下さい。
※共感の他、間違いや別な意見などもあれば、
遠慮なくコメントして(本ページ下部から)頂ければ幸いです。
※最終話までの視聴を前提に書いています。ネタバレ必至です。
作品の公開順に追っています。
ここでは、第4話Aパートの中盤(三島のあかむし遭遇から討伐まで)について。
過去の記事はこちら。

第4話 Aパート 中盤
※以降のセリフの引用(❝ ❞内)は、全て
『ケムリクサ』第4話(©ヤオヨロズケムリクサプロジェクト) を出典としている。
りつの索敵、りんの捕捉
りん「このあたり… 見通しが悪い。 少し、ゆっくり進もう。」
りつ「小さいのだけど、数体いるかも…!」
りん「どのへん?」
りつ「そろそろ見えると思うにゃ!」
りん「正面だ!」
りつ「わかったにゃ!」
りんに見えない敵は、りつが探る。
りつが探った敵を、りんが捕捉する。

【出典】『ケムリクサ』第4話 ©ヤオヨロズケムリクサプロジェクト
りつ「そこにいるので全部にゃ!」
りん「わかった! いく!」
りんが聞くまでもなく、りつは状況を報告。
りんは、不安要素無く、目の前の敵に専念できる。
まさに阿吽の呼吸。
迅速かつ正確な連携、
しかもうろたえる様子も一切なく、冷静そのもの。
お互いの高い信頼と、
これまで相当の場数を踏んでいるであろうことが伺える。
りなの防衛
電車を止め、敵の前に進むりん。
このとき、りなたちはどうしていたかというと、
敵と戦おうとはせず、電車の上に登った。
そして、水を守る配置を取った。

【出典】『ケムリクサ』第4話 ©ヤオヨロズケムリクサプロジェクト
万が一にでも、こんなところで水を失ってしまったら、
その時点で、遠征は終了だ。
現時点で最後の水なので、全員の命がここで終わる。
それをよくわかっているからこそ、
誰に指示されたわけでもなく、りなは無言で動く。
1話のりなこの行動を見てもわかるとおり、
水を守るために、自らの命を散らす覚悟はできている。
1ターンキル、りんさん
りんが戦闘において優れているのは、パワーだけではない。
スピード、そしてそれを活かす機転もまた、りんの強みだ。
ここの戦闘では、そのことがよくわかる。
追って見てみよう。
① 距離を詰めながら、先頭の敵の急所に、みどりの葉弾を当てる。

【出典】『ケムリクサ』第4話 ©ヤオヨロズケムリクサプロジェクト
② 突進の速度を緩めず、右手には既に、みどりの葉ソード。
二体目の敵は飛び上がったが、これを正確に捕えている。

【出典】『ケムリクサ』第4話 ©ヤオヨロズケムリクサプロジェクト
③ 体軸ごと回転させ、全体重で一刀両断。

【出典】『ケムリクサ』第4話 ©ヤオヨロズケムリクサプロジェクト
④ 体を一回転させながら、右手の武器をソードから拳に切り替える。
真下に来た三体目の敵を見据えている。

【出典】『ケムリクサ』第4話 ©ヤオヨロズケムリクサプロジェクト
④ 全体重で、拳を打ち込む。(コンクリートの地面に穴ができる威力)
戦闘終了。

【出典】『ケムリクサ』第4話 ©ヤオヨロズケムリクサプロジェクト
りんの先制攻撃から、
3回攻撃の1ターンキルである。
敵は何もできずに、やられる…。
実際に目の当たりにしたら、本当に一瞬の出来事だろう。
わかばがドン引きするのも、無理もない。

【出典】『ケムリクサ』第4話 ©ヤオヨロズケムリクサプロジェクト
本来の「毒」の意味を知る、わかば
わかば「これ! みどりさんですよね?
この色があかむしには毒なのか…。」
「みどりの葉が、あかむしにとって毒である」と、
本来の「毒」の意味を知っている、わかば。
これも、以前のワカバの記憶によるものだと思われる。

【出典】『ケムリクサ』第4話 ©ヤオヨロズケムリクサプロジェクト
後ほど、りなから直接「毒がある」と罵られるが、
わかばはその意味が理解できず、すれ違いが生じている。
りなっち「見たくないんじゃないかナ?」
りなじ「お前、毒あって不味いからナ。」
わかば「ええっ!? なんですかそれ!?」
毒が不味い?
ところで、りなの「毒」=「不味い」と言う認識は、どこで得たのか。
単にイメージの話なのだろうか。
現実で毒薬を味見したことなんて、普通はあり得ないが、
「美味しいわけはない」というイメージを、多くの人は持っているだろう。
(実際は、無味無臭だったりする)
あるいは、実際にわかばを食べようとしていたのか…?
1話でも、食べていいか問いていた。

【出典】『ケムリクサ』第1話 ©ヤオヨロズケムリクサプロジェクト
みどり使用のりんより強い、りょう
りん「こ… こんなもの…! りょうに比べたら、大したことない…。」
りつ「りんも天才的なのにゃあ。」
りんは、みどりの葉を、弾に、刃に、拳に、と、
遠・中・近距離に応じた武器として使い分けていた。
これができるのは、作中で見る限りは、りんだけだ。
りつは、みどりの根そのものを操作するし、
りなは、みどりの葉のエネルギーを、自身の「食べる」「取り出す」能力に使うのみ。
この点が、りんが天才的と言われる理由だろう。
一方、謙遜からかもしれないが、
「りょうより大したことない」と、りん自身は言う。
りょうは、みどりの葉を使ったことはないはずだし、
「使わない」と宣言もしていたとのことなので(第3話)、
みどりの葉を使ったりんより、本体の葉だけで戦うりょうのほうが、
攻撃力の面では高い、ということだろう。

【出典】『ケムリクサ』第12話 ©ヤオヨロズケムリクサプロジェクト
防御力も含めた総合的な戦闘力なら、
りょうの言う通り、「りんのほうが強い」のだと思われる。
「ヌシ」について語る、りな
りなっち「甘いナ~、わかば!」
りなじ「さらにでっかい、つっよいのがいるナ!」
りなよ「ヌシだナ!」
わかば「ええっ!? そんなの、皆さんどうしてるんですか!?
ヌシに会ったら…!」
りな「……。 とにかく逃げるんだナ!」
4話冒頭のやり取りでもわかるように、
わかばの知らないことを教えて、姉的立場にありたい、りな…!
4話後半では、りつが「六島で出た」と発言していることから、
りなも、ヌシを見たことはあるようだ。
わかばが食いつく情報を与えられたものの、
「出会ったらどうする」という質問に対し、一考している様子。
このとき、3人いたりなは、1人にまとまっていたようだ。

【出典】『ケムリクサ』第4話 ©ヤオヨロズケムリクサプロジェクト
りなの中で、りなっち・りなじ・りなよの脳内会議が行われていたのだろうか(笑)。
りょう・りく・りょうも、一枚の葉で、似たようなことをやっていた。
「どうしてたんだっけナ?」
「倒したのはりょうちゃんだけだったナ。」
「わかば、興味津々だナ。」
そんなやり取りが、このとき中で行われていたのかもしれない。

【出典】『ケムリクサ』第4話 ©ヤオヨロズケムリクサプロジェクト
なお、りょうがヌシを倒したときの状況の考察は、
過去に行っているので、合わせて読んでみてほしい。

りんは、ヌシがトラウマ?
りつ「わかば君… ヌシの話は、りんの前ではしないであげてにゃあ。」
わかば「え? ええ、わかりました。僕も考えただけで怖いですよ。」
りつ「そうにゃ。……。 ちょっとね… 気にしててにゃあ。」
わかばはいまいち理解できていないが、
りつの発言から、
「ヌシの話題は、りんのトラウマを掘り起こしてしまう」のだと、容易に想像できる。
「ヌシを倒したのは、過去にりょうだけ」
「そのりょうも、ヌシにやられている」
「自分はなにもできなかった」
この事実だけでも、りんにとって十分トラウマとなり得る。
さらに、六島でもヌシに遭遇していたとしたら、
そのときもりんはなにもできず、りくはヌシにやられてしまったのかもしれない。
りくの最期についても、過去に考察しているので、合わせて読んで欲しい。

ヌシが現れると、必ず誰かが死ぬ。
自分が見殺しにしてしまう。
りんが「気にしていること」とは、こういった事かもしれない。
せっかく、前向きに進み始めたりん。
そのきっかけになったわかばから、それを阻害するような話題を出してほしくはない。
そんなりつの気遣いに、いち視聴者として痛み入る。

【出典】『ケムリクサ』第4話 ©ヤオヨロズケムリクサプロジェクト
次回、第4話Aパート後半!
りん、りつ、りなの三人の関係性がより深まる、4話Aパート。
次回!
三島、夜の談話!

ここからも引き続き、お付き合いいただけると、幸いである。
もしよければ、右のプロフィールや、記事下のフォローボタンを押してもらえると、タスカル。
筆者のやる気が上がり、更新頻度が早くなります。

コメント