私は、地球防衛軍シリーズが好きだ。
そのメーカーである、「サンドロット」のゲームも好きだ。
『地球防衛軍5 (EDF5)』が発売した2017年から、早2年が経ったが、
サンドロットの新作の音沙汰が無い。
2019年4月1日(エイプリルフール)には、『地球防衛軍6』なる『月面防衛軍(GDF)』を、
公式ネタ動画として投稿していたが…。
※結局のところ、発売が迫っていた『アイロンレイン(EDF:IR)』の宣伝だった。
果たしてサンドロットの次なる新作は…?
EDF初代発売から、実に16年。
ここで、『EDF』および「サンドロットゲー」を一度振り返ってみよう。
THE 地球防衛軍
「THE」ってなんだ…?
当時「THE 麻雀」、「THE パチンコ」など、
ものすごいシンプルな作りのゲームを、
最初から廉価版として売り出す「SIMPLEシリーズ」というものがあった。
「THE 戦艦」、「THE 戦車」、「THE サバイバルゲーム」…
数々の廉価版ミリタリー系ゲームの中に、それはあった。
『THE 地球防衛軍』!!
2003年6月26日、PS2で発売。
価格は約2000円。
その安さの割に、しっかり遊べたし、
「2人協力プレイができるアクションシューティング」ということで、
そこそこ注目を浴び、15万本ほど売れた。
プレイヤーは、兵科として陸戦兵(後のレンジャー)しか選べないものの、
基本的なシステムは既に確立されていた。
「回避で逃げながら敵を倒していく」、
「戦略と立ち回りで攻略していく」というゲーム性はこのときから健在で、
シリーズの原型となる。
EDFおなじみの断末魔の元ネタも、ここからである。
サンダー!!!!
THE 地球防衛軍2
初代の2年後となる2005年、売れ行きが良かったからか、続編が発売。
そして恐らく、シリーズの火付け役となったのは、この「2」である。
兵科に、「ペイルウイング」(後のウイングダイバー)が加わり、
これにより、2人協力プレイ時には
「前衛のペイルウイング、後衛の陸戦兵」を基本とした
役割分担が生まれた。
(珍しい、画面縦分割の2人プレイ)
ゲーム性が上がる上がる。
陸戦兵の運転する戦車の上にペイルウイングが乗り、
逃げ回りながら狙撃したりもできた。
敵キャラも大幅に増えた。
みんな大好き蜘蛛さんも、「2」が初出となる。
糸に巻かれて死ぬんだよぉ-!
そして高すぎる難易度(インフェルノ)の登場もまた、話題となった。
しかもステージ数も、初代から3倍近く増大(25→71)。
難しすぎるため、とにかく色んな戦略・戦術が生まれた。
後にPSP版で「PORTABLE」、PSVita版で「PORTABLE V2」として、
リメイクされている。
そしてこのとき、「金蟻」や「銀蜘蛛」という、おぞましい最凶キャラが誕生した。
してしまった。
SIMPLEシリーズとして、他にも
『THE 地球防衛軍タクティクス』なるシミュレーションゲームが発売されているが、
サンドロット製じゃないので、割愛とする。
地球防衛軍3
「THE」が取れた。
フルプライスとなり、シンプル味が一気になくなった。
2006年、『Xbox 360』から発売。
その割には、兵科は陸戦兵のみで、ステージ数もそれほど多くなく、
「2」よりボリューム減となってしまっていた。
しかし、一新されたグラフィックによる、スケール感と迫力は絶大。
プレイヤーの絶望感が一層煽られることとなった。
また、フィールド上で一緒に戦ってくれるNPCが導入され、
戦場がやかましくなった。
EDF! EDF!
ファンの間では、「初代をリメイクした作品」とも言われている。
伝説の英雄「ストーム1」は、このときのプレイヤーキャラである。
知らない人は、とりあえず『最期の地球防衛』という動画を見ておくことをお勧めする。
後にPSVitaで『PORTABLE』としてリメイクされ、
「ペイルウイング」が使用可能となった。
ロボゲー いろいろ
EDF1~3の前後で、巨大ロボを操作する系のゲーム(ロボゲー)を、ちょこちょこ出している。
ギガンティックドライブ
市街地でビルをぶっ壊しながら、巨大ロボで戦うゲーム。
バカゲースレスレかもしれないが、ロボの重量感は凄まじく、それを楽しむだけでも価値がある。
実は、このゲームのグラフィックが「THE 地球防衛軍」の原型となったとか。
そもそも、サンドロットのスタッフは、
このゲームの前身となるロボゲー「リモートコントロールダンディ」を、
PSソフトとして開発していたらしい。
鉄人28号
『THE 地球防衛軍』と「2」の間に発売されたロボゲー。
サイズ感は小さくなったが、「操縦者視点でロボを戦わせる」というところは一緒。
結構好き放題やってくれており、隠れた名作に。
超操縦メカMG
『EDF2』と『3』の間に、ニンテンドーDSで発売したロボゲー。
「MG」は「マリオネーションギア」の略。
タッチ操作で、「ロボットの操縦席に乗って自分で動かす」感覚を実現したゲーム。
アイディアは素晴らしいし、実際おもしろいのだが、そんなに売れなかったようだ。
地味に、スマブラにBGMやスピリッツとして参戦している。
斬撃のREGINLEIV
2010年、Wiiで発売。
「北欧神話版EDF」とか、「中世風EDF」とか言われていた。
巨大な敵(巨神)を、大量にぶっ倒すゲーム。
Wiiリモコンの特性を使い尽くした卓越の操作感は、唯一無二。
剣を振るのはもちろん、矢を引き絞る、槍で突く、杖で爆炎魔法をぶっ放す…等々。
どの武器も、自分が実際に扱うかのような操作を必要としていた。
直感操作により生まれる、他に類を見ない圧倒的爽快感から、
個人的に、Wiiアクションゲームの完成形と称えている。
実際、Wiiユーザーの公式アンケート(『みんなのおすすめ』)では、
1年近く最高評価を獲得し続けていた。
(この記録を越えたのは、『ゼノブレイド』だけ)
続編やリメイクが望まれるものの、操作が特殊すぎるため、
もはやWii以外では再現不可能となっているのだろう。 実に惜しい。
後の『EDF4』で、敵としてなぜか竜が出てきたのは、おそらくこのゲームのせい。
また、敵の部位破壊システムは、『EDF5』に受け継がれている。
地球防衛軍4
「3」から、実に7年の時を経た2013年、PS3とXbox360で発売。
(ゲーム内でも、「3」から7年後の世界設定。)
新兵科「エアレイダー」と「フェンサー」が登場し、
さらに陸戦兵は「レンジャー」、ペイルウイングを「ウイングダイバー」と改めた。
あと、ついに巨大ロボが登場。使い物にはならない。
敵、兵科、ステージのボリュームが前作より一気に増えた上、
オンライン4人協力プレイが可能となった。
しかもイカれた難易度のDLCも追加配信されたので、
筆者は、全ステージインフェルノクリアするのに、1年くらいかかっていた。
地球防衛軍4.1
「4」をアップグレードして、2015年にPS4で発売したもの。
ただの焼き増し版、と思いきや、巨大怪獣と巨大ロボ(使い物になる方)が投入された。
両者の戦いを地上から眺めるのは、格別の迫力であった。
むしろ、スタッフはこれがやりたかっただけかもしれない。
またDLCでは、まるで試運転的に、緑蟻が初登場した。
やってることは毎度同じだが、出来の良かった「4」から追加と変更が多かったので、
結構楽しめる内容となった。
地球防衛軍5
2017年、PS4で発売。
人型エイリアンが敵として登場した。
正直言って、それ以外は「4」から大きな進化がない印象を受ける。
「4」、「4.1」、「5」と、ほとんど同じことの繰り返しな上、
DLCは値段の割にボリュームが乏しく、手抜き感が否めなかった。
(予算不足?)
しかし逆に言えば、
ここまで積み上げられた完成度は高く仕上がっており、
「5」がシリーズ初、もしくは久々のプレイとなる人にとっては特に評価が高く、
新規ユーザーを獲得することに成功していたことと思う。
ルーティンに一抹の不安を感じたものの、
次なる続編に劇的な進化を期待せずにはいられない。
EDF4の前に、
「アメリカ生まれのEDF」(北米開発)と呼ばれる
『EARTH DEFENSE FORCE: INSECT ARMAGEDDON』(EDF:IA)が、
EDF5の後には、
『EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN』(EDF:IR)が、それぞれ発売している。
…が、どちらもサンドロットは関わっていない。
筆者未プレイにつき、詳細は割愛とする。
次は『地球防衛軍6』か? 全く新しい新作か?
簡単だが、EDFシリーズ・サンドロットの歴史は、こんなところである。
果たしてこれに続くのは、順当に『地球防衛軍6』となるのか。
『斬撃のREGINLEIV2』としてリバイバルしてくれるのか。
はたまた全く新しい新作が登場するのか。
2020年の続報に期待しよう。
コメント