まず第一に、私は前作に当たる『スーパーマリオメーカー』をプレイしたことはない。
そのため、過去作との比較は無しで、
『スーパーマリオメーカー2』(以下、マリメ2)を評価していく。
プレイ時間は、100時間以上。
ストーリーモードのクリア他、全モードを一通りプレイしている。
タイトル | スーパーマリオメーカー2 |
開発 | 任天堂 |
対応機種 | Nintendo Switch |
発売日 | 2019.6.28 |
ジャンル | 作って、遊ぶ |
プレイ人数 | オフライン:1~2人 オンライン:2~4人 |
『マリメ2』の内容は主に、
コースを作成する「つくる」と、作成したコースをプレイする「あそぶ」の二つ。
それぞれ分けて取り上げていく。
「つくる」
膨大な自由度が、創作意欲かきたてるサイクルを生む!
「パーツを選んで配置する。」
コース作りでやることは、主にこれだけであるが、
用意されているパーツは、100以上。
地形となる、床、空中のブロック、土管にトゲに、リフトにツタ…等。
そこに配置される敵として、おなじみのクリボー、ノコノコ、テレサにドッスン、クッパ…等。
パワーアップアイテムの、スーパーキノコ、ファイアフラワー、木の葉に羽根…等。
ほぼ全てのパーツが、最初から用意されている。
(「スーパーハンマー」と「スーパーボールフラワー」だけは隠しパーツ)

【出典】『スーパーマリオメーカー2』©2019 Nintendo
いきなり膨大な自由度!
とにかくまずは、使えるパーツを把握して、そのパーツで何ができるかを知る必要がある。
知識を身につけていく。
別に難しく考える必要はない。
とにかく適当にパーツを置いてみて、自分で試してみることだ。
作る上での最低条件は、「スタートして、ゴールができる。」こと。
あとは全て作り手の自由!
できることは多いが、操作に慣れれば、
サクサク手早く組み立てていくことができるようになる。
こっちにこれを置いてみる。 あっちにあれを置いてみる。
置いてみたら試しに動かしてみる。
ちょっと違ったから、動かした残像を見つつ手直ししてみる。
ついでにこれも置いてみる。
…

【出典】『スーパーマリオメーカー2』©2019 Nintendo
気がついたら、あっという間に時間が過ぎ去っている!
数時間が、平気で溶けていく!
それほどまでに、このゲームは没頭できる!
知らないものに触れる。
↓
知ったらそれを使って一工夫する。
↓
工夫を練磨し、完成度を上げていく。
↓
試行錯誤から新たな発想が生み出されていく。
このサイクルが、
人の創作意欲を存分に掻き立てていく!
知育ゲームとしても、かなり優秀だろう。

【出典】『スーパーマリオメーカー2』©2019 Nintendo
自分だけが思いついた発想を、すぐに試せちゃう。
それが、『マリメ2』。
職人は一日にしてならず
ただし、断言しよう。
こうして初めて作ったコースは、ほぼ確実に駄作となる! いわゆる、「クソコース」だ。
コース作り初心者なのだから、当たり前だ。
公式のマリオシリーズのような、程よい難易度と心地よいプレイ感があるコースを作るには、
繰り返しコースを作り、学んでいくしか無い。
作り続けていれば、いつか必ずセンスに溢れたコースを作ることができるだろう。
「創作意欲」があり、「試行錯誤」が好きな人。
『マリメ2』で「つくる」なら、そんな人にオススメだ。
お手本とチュートリアルが充実していて、初心者でも安心
そんな膨大なパーツを使ってコースを作るなんて、難しそう。
工夫した使い方なんて、自分にはできなさそう。
そう思って、プレイするのを踏みとどまっているのなら、
心配無用。
『マリメ2』には、チュートリアルと、お手本が、充実している。
「ストーリーモード」には、お手本となるコースが100以上
そもそもマリオをそんなにプレイしたことがない。
どんなコースを作ればいいのかわからない。
そんな人はまず、「ストーリーモード」で、公式のお手本を体験してみよう。
基本に忠実なコースから、パーツの奇抜な使い方をしたコースまで、
なんと100以上のコースが用意されている。

【出典】『スーパーマリオメーカー2』©2019 Nintendo
プレイしてみて、「ここおもしろい!」と思ったところを真似て、
自分でも作ってみるといいだろう。

【出典】『スーパーマリオメーカー2』©2019 Nintendo
チュートリアルムービーも、初級から上級まで充実
パーツの細かい使い方や、コース作り全体のポイントを知るために、
「ヤマムラ道場」なるチュートリアルムービーも用意されている。

【出典】『スーパーマリオメーカー2』©2019 Nintendo
ハトのヤマムラと、初心者ニナの対話形式のチュートリアル。
パーツの基本的な使い方から、良コースづくりのノウハウまで、
まさにプロのお話を聞かせてもらえる。

【出典】『スーパーマリオメーカー2』©2019 Nintendo
教わったことを、そのままコース作りに反映させていけば、
公式と見紛うような良コースが作れるようになるかも…?
また、世の中には、
コース作りのコツなどを解説した投稿動画なども多く存在するので、参考にしてみるといいだろう。
例として、私が大いに参考させてもらった動画を、以下に紹介しておこう。
初代マリオブラザーズを学べる内容を、詳しく解説してくれていて、とても面白い。
こうしたノウハウを知ることは、
良コース作りの近道となるだろう。
作ったコースは世界中の人に遊んでもらえる
苦労の末、完成させた自慢のコースは、「とうこう」することで、
世界中のプレイヤーに遊んでもらえる。
良いコースであるほど、「いいね」やコメントがついて、
より多くの人に遊んでもらえる。

【出典】『スーパーマリオメーカー2』©2019 Nintendo
自分のコースに反応が寄せられるのは、嬉しいものである。

【出典】『スーパーマリオメーカー2』©2019 Nintendo
承認欲求が満たされていく…!
「つくる」の最大目標は、ある意味そこかもしれない(笑)。
「あそぶ」
ネット上の動画でも有名なのは、こちらのほうだろう。
『マリメ2』では、投稿されたコースでのオンライン対戦・協力プレイが可能なのだ。
オンラインでマリオができる!
それだけで楽しい。
横スクロールアクションのオンライマルチプレイは、結構希少だ。
Ver.1.1.0より、フレンドとのオンラインマルチプレイも可能になっている。
理不尽だが白熱する? 「みんなでバトル」
最も早くゴールした者が勝利!
ルールはただそれだけの、なんでもありの無法地帯。
ミスは大幅なロスとなるため、必然的に、壮絶な蹴落とし合いが繰り広げられる。

【出典】『スーパーマリオメーカー2』©2019 Nintendo
最もずる賢く、器用なものが勝つ世界だ。
これはこれで白熱するのだが、
「正直者がバカを見る」仕組みは、賛否両論である。
正直者がバカを見る世界…
例えば…
「コインを30枚取ってゴール」というクリア条件のコースにおいて、
別に30枚コインを集めなくても勝てる。
このクリア条件、正確には、
「全体で30枚目のコインを取った一人にゴール条件が与えられる」
というものだ。
せっせとコインを集めても、必ずしもゴール条件が得られないのなら、
集める気がおきなくなる。
しかも、このクリア条件は、
手にした者を踏めば奪える。
つまり、
1枚もコインを集めて無くても、
ゴール前でゴール条件を奪えば勝てる。

【出典】『スーパーマリオメーカー2』©2019 Nintendo
理不尽すぎる。
言うなれば借り物競争で、指定したものを見つけてきてゴールしようとしたら、
借り物を探してもいないやつに、ゴール条件だけ奪われて1位になられたようなものだ。
…いや、理不尽すぎる。
プレイヤー毎に取得コイン枚数は設けるべきだし、
ゴール条件が一人にしか与えられないのもおかしいし、
しかも奪えるのは、さらにおかしい。
こうした理不尽が、「みんなでバトル」ではありふれている。
フレンド同士でワイワイやるなら盛り上がるが、
野良試合でこの理不尽さに直面すると、たまったものではない。
まあ、「これほど厳しいルールだからこそ燃える」、という人もいるし、
不屈の精神を持つ強者なら、トップランカー入りできるだろう。
(バトルでは、プレイヤーの勝敗で、レートとランクが上下する)
オンラインバトルの実装は、『2』が初めてとのことなので、
まだまだ作りが甘い部分があるのかもしれない。
「ずる賢さ」を競うのではなく、
純粋なマリオの「テクニック」を競えるバトルとなるよう、
今後のアップデートで修正されていってほしいところだ。
和気あいあいと、「みんなでクリア」
一方、オンライン協力プレイは、
フレンドだろうがワールドワイドだろうが、
和気あいあいとプレイできるだろう。
レートやランクもないので、ひたすら平和。
他のプレイヤーを踏みつけて高くジャンプする、通称「踏み台ジャンプ」は、
協力プレイでは、お互いの息を合わせた協力アクションとなる。

【出典】『スーパーマリオメーカー2』©2019 Nintendo
しかし、コース作成側からすると、
踏み台ジャンプ等の協力アクションを、
一人でコース作成中に試すことはできないので、
「協力用コース」を作ろうとすると、少々難ありだ。
そもそも、一人用コースも、協力用コースも、バトル用コースも、
ほとんど分け隔てなくランダムで遊べてしまう仕様上、
なかなか全てに配慮したコースは作りづらいのだが…。
この辺もアップデートで対応してくれると、より良い。
オンラインプレイでの注意
アクションゲームのオンラインプレイとなると、
それなりの通信速度が必要になる。
無線接続では、プレイ中に途切れが生じやすく、命取りとなりかねない。
有線接続にする等、できるだけ通信環境を整えて、
お互いが快適にプレイできる環境を作ることを心がけよう。
ラグだらけでカクカクのマリオなんて、誰もプレイしたくないだろう。
もちろん、オフラインでも楽しめる
オフラインの一人プレイでも、『マリメ2』は十分楽しめる。
世界ランキング上位のコースは、発想に驚かされるおもしろいコースばかりなので、
これをプレイできるだけでも、充実だ。
新しいコースは、次々に投稿されている。

【出典】『スーパーマリオメーカー2』©2019 Nintendo
また、人気コースだろうが不人気コースだろうが、
どんなコースでもたくさんプレイしたい、という人には、
「どこまでマリオチャレンジ」に挑戦するといい。

【出典】『スーパーマリオメーカー2』©2019 Nintendo
これは、限られた残機数の中で、何コースまでクリアできるかを目指すモード。
一人でじっくりマリオをやりたい人には、うってつけだ。
ハイスコアは、世界ランキングにも登録される。
ちなみに、難易度[むずかしい]のクリア数トップは、10,000コース…! (2019年10月時点)
しかし、投稿されたコースは、発売から1.5ヶ月で、500万を突破してるとか…。
遊べるフィールドは、無限大である。
『マリオ』という良質の土台だからこそできた、傑作
さて、「あそぶ」に関して、既に色々要望や問題点を挙げ連ねたわけだが、
「つくる」に関しても、要望はある。
100以上のパーツがあれど、
歴代のマリオシリーズをプレイしていると、
あのパーツが欲しい、あの敵キャラも欲しい、
と、創作の欲求から、さらなる要望が湧き出てきてしまうものである。
しかしこれらも、
このゲームが本質的に面白いからこそ出てくる欲望だ。
もちろん今後のアップデートや次回作への期待は大きくなるが、
現時点でも思いっきり遊べるボリュームがある。
大人から子供まで、世界中の人々が遊んでいる「マリオ」だからこそ、
面白いコースがたくさん生み出されるし、
簡単なコースから超難関コースまで、需要は幅広く生まれる。
遊び手側だったはずの自分が、遊ばせる側にもなることもできる、
自由で巨大な、皆で作るテーマパーク。
『マリオメーカー』というゲームは、まさにそんな特異さがある。
「つくる」だけじゃなく、「あそぶ」。
「あそぶ」だけじゃなく、「つくる」。
マリオシリーズファンでも、マリオを知らない人でも、
気になったのなら、
とにかく一度、『マリオメーカー』の世界に足を踏み入れてみると良い。
コメント