切なくも楽しげで哲学的な旅? 『少女終末旅行』の魅力を紹介【感想・レビュー】(ネタバレなし)

アニメ
【出典】『少女終末旅行』第1巻 ©つくみず/新潮社

わかんないよ!

どうするのが よかったのかも

どうしてこんな世界に 二人っきりなのかも…

……何も わかんないけど…

                 

【出典】『少女終末旅行』第6巻 ©つくみず/新潮社

 

旅行は好きですか?

どんなところを巡ろうか、考えるだけでも楽しくなりますね。

いつ行こうか。どこに行こうか。

何を見て、何を食べて、どのくらい滞在しようか。

では、それらが全くわからない旅行はどうですか?

いつ行くのか。どこに行くのか。

何を目の当たりにして、何を食べることができて、

いつまで続くのか。

それを体験させてくれる作品少女終末旅行を紹介します。

重大なネタバレは無いようにしています。

 

終末世界を旅行する、二人の少女を見届けよ

どこを旅する?

この物語の舞台は、荒廃した終末世界

地球上の人間の文明が、今まさに終わろうとしている、

いわゆる「終末もの」、「ディストピアファンタジー」、「ポスト・アポカリプス」の世界。

 

この世界を巡るのは二人の少女、「チト(ちーちゃん)」と「ユーリ(ユー)」。

二人はミリタリールックに、ヘルメットをかぶり、背中には

というかもう兵装

10代と思われる女子には似つかわしくない、何やら物騒な姿。

旅の乗り物は、バイクと戦車を合体したような「ケッテンクラート」。

【出典】『少女終末旅行』第1巻 ©つくみず/新潮社

 

そしてここは、巨大な階層型の都市の中

平屋が高層ビルに変わっていくように、

都市(国)そのものが巨大なビルのようになっているようだ。

【出典】『少女終末旅行』第1巻 ©つくみず/新潮社

 

どこに何をしにいく?

チトとユーリ、二人が目指すのは、その階層都市の上層

最上層に行けば何があるのかどうして目指すのか、それははっきりとはしていない

していないが、とにかく漠然と、

上に向かって、この階層都市を旅していく。

 

しかし文明が絶えた終末世界では、明日生きていけるかもわからない

そのため、直近の目標は常に、「食料」の確保

 

肉や野菜など新鮮な食材など手に入るはずもなく、

食べられるものはほとんど「保存食(レーション)」。

 

そのため、道すがら立ち寄るのは、

かつて多くの人がいたであろう、古くて大きい施設が主。

 

例えば「軍事基地」、

例えば「発電所」、

例えば「寺院」。

 

でも、それらが機能していたのは、昔々のそのまた昔の大昔

そのため、それらがなんの施設なのかは、訪れた当の二人にはさっぱりわからず

【出典】『少女終末旅行』第1巻 ©つくみず/新潮社

しかしわからなくても、それが”問題“でも”障害“でもなく、

そこでは何かしら役に立つものが手に入り、何かしらの満足が得られる

 

「軍事基地」では、爆薬レーションが手に入り、

「発電所」では、ダクトに流れていたお湯を使って風呂に入れる。

【出典】『少女終末旅行』第1巻 ©つくみず/新潮社

施設の意味とかについては、よくわからないままだけど、

最終的には、来て良かったね。なる。

 

また、施設だけではなく、稀に生き残っている人との「出会い」が訪れることもある。

そして出会っては、やがて別れる

旅は道連れ世は情けである。

 

これらはまさに「旅行」。

 

過酷な終末の世界を舞台にしながら、

まるで二人は「旅行」を楽しんでいるかのように、ほのぼのとしている。

これが「少女終末旅行」という、読んで字のごとくの物語だ。

 

余談だが、

この「まさに的を射ていて、語感も良くて、全部漢字で収まって見栄えもいいネーミング」には、

脱帽である。

 

 

何を思う?

ただただ生きるために生きる二人が、旅の中で様々なものに触れ、ときにふと思う

 

「これってどうしてこうなんだろう。」

「こうだったらいいのにね。」

【出典】『少女終末旅行』第1巻 ©つくみず/新潮社

それが、

水も食べ物も家も、彼女たちよりよっぽど充実している現代の読み手である我々に、

深く突き刺さる

 

「確かにそのとおり」と、

彼女たちとは生きる時代が全く違うのに、共感できる。

 

ほのぼのした中で、時折ぽつりと出てくる、哲学的なメッセージ

過酷な終末世界の中だからこそ出てきたであろう言葉に、

読者の我々は「はっ」気づかされる

 

 

違う世界、違う時代のヒトと「共感」できる

自分たちとそう変わらない、同じヒト

舞台が「終末世界」でも、

彼女たちには特別非凡な才能や能力があるわけではなく、

現代を生きる人間とそう変わらない

 

それは、感情の面でも同様で、

嬉しいことがあれば笑い、悲しいことがあると泣く

過酷な世界だからといって、精神が擦れて、根性がねじ曲がってしまっている、

というようなこともない

二人でいればケンカもするけど、ケンカをすれば仲直りもする

現代を生きる人間とそう変わらない

【出典】『少女終末旅行』第1巻 ©つくみず/新潮社

 

普通の人間だからこそ

この「過酷な舞台を、普通の人間が旅をする」という点は、

過去に紹介した『メイドインアビス』の主人公リコと同じ。

彼女の場合は、「“普通の人間”だからこそ、勇気ある行動に憧れる」ということを語った。

『メイドインアビス』の巨大で緻密な世界を体験しよう【オススメ紹介】(感想・レビュー)
ぶっとんだ舞台なのに、とってもリアル! 巨大なのに緻密な世界観が魅力の作品『メイドインアビス』を、まだ読んだことのないあなたにオススメします。アニメ一期だけ視聴して、原作の続きを知らない人にも是非読んで欲しい紹介記事。 実際に体験しないと得られない感動がある!

 

 

では、『少女終末旅行』のチトとユーリに関しては、どうなのかと言うと、

普通の人間“だからこそ、親身になれるし、共感できる

のだ。

 

舞台が舞台だから、

なかなか物騒なことが起きたり危険な目にも遭ったりもする。

そもそも現代と比較すると、ろくなものを食べてないし、まともな場所で眠れていない

そういう場面を見るとまた、「なんとか救われないかなあ。」とも思ってしまうのだ。

「現代人のように、普通の飯を食べて、温かいベッドでゆっくり寝て欲しい

と思った読者も、多いのではないだろうか。

これが親身

 

そしてそんな平凡な人間であるチトとユーリが、

訪れる場所でたびたびよかった。と喜んだり安堵しているのを、

親身になった読者の我々が見ると、

なんだかその世界が「あ、いいな。」と、なんとなく思えてしまう

荒廃した終末の世界なのにだ。

これが共感

 

 

現代の世界は充実しているか? 終末なら世界は寂しいのか?

これは私の勝手な憶測に過ぎないのだが…、

作者のつくみず氏がこの物語で描きたかったのは、

「終末世界でのサバイバル」などではなく

前述したような、

「終末世界の人との共感」だったのだと思っている。

 

「終末の世界で生きている二人でも、こんなに楽しくほのぼのできちゃえるんだ。」

喜び感動、生きていて得られる充実感は、一緒なんだ。」

私はそんな解釈をしている。

 

「終末世界を旅ができる彼女たちは幸せだ」、とかそういう事を言っているのではない

自分の生きる舞台がどこであれ、そこで生きる以上、

生きることを楽しんだもん勝ちだ

ということだ。

【出典】『少女終末旅行』第1巻 ©つくみず/新潮社

 

「終末の世界でも、チトとユーリのように、こんなに楽しく生きられるかもしれないんだ。」

「だったら現代の自分だって、もっと楽しく生きられらあ!

こんなことで悩んでいられねえや!

そんな生きるパワーを受け取れる作品なのだ。

 

確かに切なさを感じるシーンもある

だが決して、

「終末世界でしか生きていけないなんて、悲しすぎる…。

そんな感想だけには留めて欲しくはない魅力が、この作品にはある。

 

 

この記事の冒頭では、あるシーンのセリフを引用している。

そのセリフを締める最後の部分だけは、ここではあえて引用していない

そのセリフにこそ、『少女終末旅行』の全てが集約されている、と思っているからだ。

是非、自分の目で確かめて欲しい。

これは、アニメでも放送されていないので、原作コミックでしか確認できない

 

コミックスは全6巻。アニメは12話。

少女終末旅行』は、全6巻。 kindleなどの電子書籍版もあるので、さくっと読めてしまう。

サイトによっては、試し読みできるところもあるようだ。

もしアニメしか見ていない人がいれば、その続きは5巻から読めるので、

是非二人の旅を見届けて欲しい

 

コミックス4巻までの内容は、アニメ化されている。

これも、1話だけ無料で視聴できるところもあるようだ。 Amazonプライムなどで視聴できる。

 

しかしもう一度言うが、アニメだと、原作の4巻分までの内容になるので、

できれば漫画で最後まで見届けてくれ…!

4巻分を、アニメ12話分で丁寧に作っているから、もちろんアニメもオススメだ。

生きるパワーを貰ってくれ!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

コメント