アニメ『ケムリクサ』の考察をしていきます。
内容としては、裏設定とか、各要素のモチーフなどを考えることより、
物語をつぶさに観察して、世界やキャラの深みを掘り下げていくことに特化しています。
※筆者個人の考えに過ぎませんので、参考程度にお読み下さい。
※共感の他、間違いや別な意見などもあれば、
遠慮なくコメントして(本ページ下部から)頂ければ幸いです。
それでは、作品の公開順に追っていきます。
こちらでまとめています。

本ページではまず、本編公開前にTwitter上で公開された「はじまり」から。
はじまり
趣味のアニメです #ケムリクサ pic.twitter.com/rD9evc6P56
— たつき/irodori (@irodori7) August 31, 2018
「はじまり」とは言うものの、6姉妹が生まれてから、かなり時間が経過していることがわかる。
少なくとも暗転後のシーンでは、それがわかるやり取りがてんこ盛りである。
時間の経過について
順を追って確認していこう。
(以下のセリフは、全て上記の動画から引用したものである。)
りく「いつ触ってもこのモフモフ…」(略)
りつ「それ何度目にゃ?」
既に何度も行われているやり取りであるようだ。
りょく「もうちょっとここ、調べてからでもいいけどね。」
一島を既にある程度は調査済みであることがわかる。
「もうちょっと」という言葉から、少なくとも半分以上は探索済みと思われる。
りな「新しいとこも楽しみだナ~。」
「も」ということは、一島を探索し始めたときも、楽しみにしていた、ということだ。
当時を懐かしむ程度には、時間が経っている。
りょう「水のこと考えると、いずれ行くことになるね。」
りん「りょうは戦いたいだけなんじゃないの?」
水が有限であることと、それが一島には無くなってきたことを危惧している。
しかし「いずれ」という言葉から、現時点では緊急性は高くない様子。
「他の島もここと同じ感じなら、なんとかなるな~」というくらいの展望。
楽天的なりょうの発言ということもあり、りんもこの時点では本気で心配していない。
また、りょうが戦闘狂であることが周知の事実となっている程度には、
戦闘が繰り返されたようだ。
しかし戦闘といっても、姉妹同士の「組み手」や「ケンカ」、
あるいは小型のあかむしを「狩る」程度で、
大型アカムシと遭遇してはいないようだ。
これは「0.6話」でのりんの発言からわかる。
いずれにせよ、命の危険までは、誰も感じていない。
りつ「実際、どうやって渡るのがいいのかにゃあ。」
りな「霧が全部吸い込めたらいいんだけどナ!」
現時点ではあかむしではなく、あかぎりのほうが不安要素となっている。
あのりんですら、なんだかぽわ~っとしている。

【出典】https://twitter.com/irodori7/status/1035542093945438208
りょく「そういえば、”ふね“っていうのがあってね。」
りく「おぉ? りょくの怪しいのが始まったぜ~!」
一島での調査と、りりのメモが書かれた橙(だいだい)から、
文字を解読できつつあるりょく。
これも何度も繰り返されたやり取りであるようだ。
この時点では、りょくは文字を読めるだけで、日記を書くまでには至っていない?
また、最後に姉妹のやり取りを見て笑っているのは、りんだ。
笑顔を映さない構成にしているのも、あえてそうしているであろうことなのは、
全話視聴した今ならよくわかる。
りりの最期と、「はじまり」の間の出来事
現状、りりの最期(11話のラストと、12話中盤)と、時系列的に一番近く繋がるのが、
この「はじまり」である。

【出典】『ケムリクサ』第11話 ©ヤオヨロズケムリクサプロジェクト
6話の「りりのメモ」、「りょくの日記」とも合わせて、
わかることを挙げていこう。
文字が読めるのはりょくだけで、しかも「ひらがな」しか読めなくなった。
※この辺の詳しい事情については、いずれ11話の考察で行うとする。
とにかく、最初はりょくも漢字が読めなかったようで、
メモに書かれた「記憶の葉」についても知ることができず、
分割された6姉妹は、生まれた事情が何もわからない状態で日々を生きることになった。
りょくがいる内に、やがては漢字も読めるようになったようだが、
「記憶の葉」はロックされていた(9話のりょくの証言)ので、どちらにせよ何もわからなかった。
生存本能として「水」が必要である事情だけはわかった。
「りりのメモ」には『お腹はへらない』、『水はちゃんととって』と書かれてはいたが、
上記の理由から恐らく読めてはおらず、本能的に水を探し、摂取したものと思われる。

【出典】『ケムリクサ』第6話 ©ヤオヨロズケムリクサプロジェクト
一般的な知識は備わっている。
例えば、普通の会話は問題ないし、
それぞれの生まれた順番がはっきりわかる程度には、最初から記憶もはっきりしている。
事情・状況だけがわかっていない。
6人は生まれた順番で「姉妹」とすることにした。
りょう(長女)、りく(次女)、りつ(三女)、りん(四女)、りな(五女)、りょく(末女)
これは、エンディングのシルエットの並びとも一致する。

【出典】『ケムリクサ』エンディング ©ヤオヨロズケムリクサプロジェクト
それぞれが「個性」を持っていることがわかった。
「個性」とは、一般的に言う「五感」を特化したようなもの。
りょう(嗅覚)、りく(触覚)、りつ(聴覚)、りな(味覚)、りょく(視覚)
※りんはこの時点では、「頑丈な体」(0.6話より)ということしかわかっていない。
りんに備わっている力は、五感とは別の「何か」である、というのが、
この物語のテーマにも繋がる重要な要素でもあるかもしれない。
キャラ付けのために、しゃべり方を分けた。
12話より、姉妹のキャラ付けのために、しゃべり方を分けていたことが判明した。
そしてそれは「はじまり」の時点で、既に実行されていた。
りょう(わな・わね)、りく(ぜ)、りつ(にゃ)、りな(ナ)、りょく(じゃん)
※りんは、しゃべり方を矯正できなかったのか、特に何もない。
元々が、「ストレートすぎる」性格のためかもしれない。
特に、各々「好き」を語っているときは、語尾が出てきやすいようだ。
姿の交換が可能だった?
りつのネコ耳を触るりくが
『やっぱ交換しようぜ!』
と提案している。
しかも何度も提案している様子なので、冗談でもないようだ。
ドユコト…?
「姿の交換」というと、
9話でりょうとりょくが、同じ個体で姿と意識を共有して、任意で交換していたが、
お互いの体で、葉を入れ替えれば姿を入れ替えることもできたのかもしれない。

【出典】『ケムリクサ』第9話 ©ヤオヨロズケムリクサプロジェクト
しかし、姿を変えると恐らく「個性」も変わり、
「交換しても、りくには“触りごこち”がわからなくなるのでは?」
ということに気づいて、実際に交換までには至っていなかったのではないだろうか。
りくならそれでも交換の提案を直感的に繰り返し言いそうなので、こうした発言も頷ける。

【出典】https://twitter.com/irodori7/status/1035542093945438208
0.5話以降は次回
さて、ここまで書いていて、私が一番驚いているのは、
たった1分ちょっとに、どんだけ盛り込まれてんだよ!
ということだ(笑)。
しかもこれが、
最初に見たときはほとんどわからなかったのに、
全話見てきた今、見直すと、実はこれだけの情報量があったことに気づけるのだから、
もう驚きである。
嬉しいことに予想外に長くなってしまったので、
「はじまり」に続く「0.5話」以降は、次回に持ち越すことにする。

引き続き、お付き合いいただけると、幸いである。
もしよければ、右のプロフィールや、記事下のフォローボタンを押してもらえると、タスカル。
筆者のやる気が上がり、更新頻度が早くなります。

コメント
本編中の発言にありますが、生まれた順番ではなく、目覚めた順番ですね。